top of page
検索

日本柔道整復師会 副会長 松岡保先生との懇談会

  • okinawajyusei
  • 2016年12月15日
  • 読了時間: 1分

 平成28年も師走を迎え忙しさが増すなか、日整副会長の松岡保先生が12月15日に来沖。

翌日、琉球リハビリテーション学院柔整科で行われる業界説明会のためである。 

本会は松岡先生を囲む懇談の席を用意し、沖整からは会長平良・副会長國吉・幹事宮城・広報豊里のメンバーが出席した。

 松岡先生は外見が強面で近寄りがたく独特の雰囲気がありますが、内心は気さくで偉ぶらない先見性があり、カリスマ性を持った方でした。

 懇談の席で機会があったので質問してみた。

豊里 「現在、この業界は既存組合の日整と100を超える他団体(第二組合)が存在しますが、先生は第二組合に対し、差別と団結どちらを求めますか?」

松岡先生

   「団結です。」

 即答でした。先生は例えや実話をもとに懇切丁寧に説明くださいました。まとめると

「団結は力を生む。差別は軋轢・反発を生み互いの力を奪う。」と私は受け止めました。

しかし、簡単ではありません。先生は「もし業界が一つに団結しれば凄い団体になる。」

と付け加えてくれました。

柔道整復師業会に吹く世間の風は追い風ではありませんが、団結は力を生みます。

「柔道整復師業会」が一致団結することを願います。                    

                       2016.12.15 広報 豊里


 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

アクセス

〒900-0033沖縄県那覇市久米1-4-26ジグラートビル3F-A

お電話&ファックス

電話番号:098-868-2006

ファックス: 098-868-2028

沖縄県柔道整復師会では、令和5年3月より顧客対応等の品質向上等を目的に、電話の通話録音をさせていただきます。あらかじめご了承ください。

録音データは、相談内容の正確な把握、および顧客対応等の品質向上の目的以外で利用することはありません。

bottom of page